有田焼とは? | Studio1156(スタジオイイコロ)

有田焼とは、佐賀県の有田町周辺で焼かれた磁器の総称です。

硬く丈夫で、透明感のある白磁に、藍色や赤・黄・金など鮮やかな色が繊細に描かれているのが特徴です。また、呉須(ごす)という染料で描いた青と白の染付(そめつけ)のデザインも、有田焼の代表的なデザインです。 

有田焼の歴史

江戸時代初期、肥前の有田で、日本で初めて磁器が焼成されました。それまで中国製磁器を購入していた日本人にとっては、白く、硬く、そのうえ中国製品よりは安価な国産の磁器の出現は、驚異的な出来事だったことでしょう。

日本で初めてつくられた磁器

有田焼の誕生は17世紀始めのことです。

豊臣秀吉時代頃、戦乱に明け暮れた武将たちの間で茶の湯が流行っていました。茶の湯の指導的茶人であった千利休はわびさびの茶に導き、高麗茶碗を珍重していました。秀吉は、そんな高麗茶碗を作り出していた朝鮮半島へとても関心を深めていたようです。

秀吉の朝鮮出兵の際、佐賀藩主の鍋島直茂は朝鮮の撤退時に何千という朝鮮陶工たちを日本に連れて帰りました。そうした陶工の中の一人に、李参平(りさんぺい)がいました。和名を金ヶ江三兵衛(かねがえさんべえ)と呼びました。

李参平は、最初のうちは佐賀の多久にて陶器を焼いていましたが、なかなか納得のいくものが出来ませんでした。そして、良質の原料、すなわち磁器を作るための陶石を見つけるために旅に出ます。

磁器の材料、陶石の発見

李参平は多久から伊万里の地を経て有田に入ります。そして、1616年、ついに有田の泉山(いずみやま)にて、良質の磁石を発見します。

泉山の磁石は磁器原料・質量ともに条件を満たすものでした。そこから有田の窯業は急速に発展し始めます。李参平は日本で初めて白磁を焼いた有田焼の祖と言われています。

赤絵の誕生

初期の有田焼は白い素地に藍色一色の模様が多かったのですが、磁器発見から約30年後の1640年代に初代・柿右衛門が赤を基調とした「赤絵(色絵磁器)」を生み出しました。

ヨーロッパへの輸出

1650年代からは、有田焼はオランダの東インド会社(略称VOC)によりヨーロッパの国々に輸出されはじめます。

有田には海がないため、有田で作られたやきものは一番近い港である伊万里港から積荷がなされていました。そのため「ARITA」ではなく「IMARI」と呼ばれて、その名を知られるようになります。

ヨーロッパに渡った有田焼は豪華な金襴手の品々は当時、純金と同じ価値で取引されていました。ヨーロッパの王侯貴族の中には熱狂的なコレクターが非常に多かったと言われています。

現在でも、ヨーロッパの美術館・博物館の陶磁器コーナーには、豪華絢爛な有田焼の壺や皿などが飾られています。解説のプレートには「Old-Imari」「Ko-Imari」と書いてあるものも多くあります。現在では、有田周辺で製造される時期を有田焼と称しています。 

白い素地に描かれた赤・黄・緑・青などの美しい絵柄のものや、呉須(ごす)という染料を使った、青と白の2色で仕上がった染付は、有田焼の代表的なものとして現在でも世界中で愛されています。

現在の有田焼

飲食店や旅館向けにさまざまなうつわを制作していましたが、現在はご家庭でもご利用いただける日常使いのデザインのものも多くあります。

丈夫で軽く手入れのしやすい有田焼は、長くご愛用いただけるうつわとして人気があります。

ゴールデンウィーク(毎年4月29日〜5月5日)には、有田陶器市が開催されます。町内一円にわたって店が並び、大いに賑わいます。期間中は全国から約120万人が訪れるビッグイベントです。

2016年に有田焼400周年を記念し、佐賀県や日本国内でさまざまなイベントが開催されました。また海外のアーティストとコラボレーションし新しい有田焼の形を追求するなど国外からの評価も高くなっています。 

AritaArita-yakiAritawareAritayakiHistory of arita porcelainImariJapanese first porcelainJapanese porcelainKakiemonMeissenOld-imari