読みもの
瀬戸焼(せとやき)とは
瀬戸焼(せとやき)とは、愛知県瀬戸市およびその周辺で作られる陶磁器の総称です。
初期伊万里(しょきいまり)とは
初期伊万里(しょきいまり)とは、1610年代から1630年代頃までに有田で焼かれた、古伊万里の初期段階にあたる磁器を指します。

祥瑞(しょんずい)とは
捻花(ねじりばな)や窓絵などによりいくつかに区分し、その中に毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)や青海波(せいがいは)などの連続模様があり、いずれも縁起の良い象徴として知られています。
陶磁器(とうじき)とは
陶磁器(とうじき)とは、陶器や磁器など、粘土や陶石を成形し焼成した製品の総称です。
陶工(とうこう)とは
陶器や磁器製品を制作する熟練の職人、または作家のこと。