読みもの
窯変(ようへん)とは
窯変(ようへん)とは、陶磁器を焼成する際、窯の中で炎や温度、酸素量などの条件が不規則に変化することで、釉薬や素地の色・質感・形に予期しない変化が生じる現象、またはその効果を指します。
うーたん通り(うーたんどおり)とは
うーたん通り(うーたんどおり)とは、有田町の上有田駅南側に広がる中樽(なかだる)エリアの愛称です。
文政の大火(ぶんせいのたいか)とは
文政の大火(ぶんせいのたいか)とは、1828年(文政11年)に有田町で発生した大規模な火災のことです。
焼成(しょうせい)とは
焼成(しょうせい)とは、陶磁器を窯で焼く工程のことです。

泉山磁石場(いずみやまじせきじょう)とは
泉山磁石場(いずみやまじせきじょう)とは、有田にある磁石(じせき)の採掘場で、1616年に朝鮮人陶工・李参平(りさんぺい)が磁器の原料となる陶石を発見した場所です。