窓絵(まどえ)とは

窓絵(まどえ)とは

窓絵(まどえ)とは、「窓」のような枠形を設け、その中に草花・鳥・山水風景などの絵柄を描く装飾技法です。

窓絵(まどえ)とは

窓絵(まどえ)とは

窓絵(まどえ)とは、「窓」のような枠形を設け、その中に草花・鳥・山水風景などの絵柄を描く装飾技法です。

天草陶石(あまくさとうせき)とは

天草陶石(あまくさとうせき)とは

熊本県・天草地方の西海岸周辺で採掘される石で、陶器や磁器の原料として用いられます。

上絵付け(うわえつけ)とは

上絵付け(うわえつけ)とは

上絵付け(うわえつけ)とは、釉薬をかけて本焼成(本焼き)した後に行う絵付けです。

文政の大火(ぶんせいのたいか)とは

文政の大火(ぶんせいのたいか)とは、1828年(文政11年)に有田町で発生した大規模な火災のことです。

焼成(しょうせい)とは

焼成(しょうせい)とは、陶磁器を窯で焼く工程のことです。

李参平の碑(りさんぺいのひ)とは

李参平の碑(りさんぺいのひ)とは

李参平の碑(りさんぺいのひ)とは、有田焼創業300年を祝し1917年(大正6年)に有田町の陶山神社境内に建立された記念碑です。

有田の大公孫樹(ありたのおおいちょう)とは

有田の大公孫樹(ありたのおおいちょう)とは

有田の大公孫樹(ありたのおおいちょう)とは、有田町の泉山弁財天神社にそびえる、高さ約40メートル・幹囲10メートルを超える巨木です。

泉山磁石場(いずみやまじせきじょう)とは

泉山磁石場(いずみやまじせきじょう)とは

泉山磁石場(いずみやまじせきじょう)とは、有田にある磁石(じせき)の採掘場で、1616年に朝鮮人陶工・李参平(りさんぺい)が磁器の原料となる陶石を発見した場所です。

赤絵(あかえ)とは

赤絵(あかえ)とは

赤絵(あかえ)とは、陶磁器の上絵付けを総称する言葉です。

有田ポーセリンパーク(ありたポーセリンパーク)とは

有田ポーセリンパーク(ありたポーセリンパーク)とは

有田ポーセリンパークは有田焼と日本酒をテーマにしたテーマパークで、宗政酒造が運営しています。

刷毛目(はけめ)とは

刷毛目(はけめ)とは

有田焼では素焼き(すやき)の器に呉須(ごす)を刷毛で施す絵柄の一種として使われています。

芙蓉手(ふようで)とは

芙蓉手(ふようで)とは

芙蓉手(ふようで)とは、陶磁器の装飾パターンの一種で、中央に円形の窓を設け、その周囲を区切る文様構成が大輪の芙蓉の花を連想させることからこの名前が付けられました。

印判(いんばん)とは

印判(いんばん)とは

印判(いんばん)とは陶磁器の絵付け技法の一つで、大量生産に適した装飾技法です。