刷毛目(はけめ)とは

刷毛目(はけめ)とは、陶芸や漆芸などの分野で用いられる技法で、刷毛で塗った跡をあえて残すことで、多様な模様や風合いを表現する装飾方法です。刷毛の動きや力の加減によって、独特の味わいやテクスチャーが生まれます。

もともとは色のついた粘土に白い泥漿(でいしょう)を塗る技法でしたが、有田焼では素焼き(すやき)の器に呉須(ごす)を刷毛で施す絵柄の一種として使われています。