有田焼(ありたやき)とは

有田焼は、佐賀県有田町およびその周辺地域で作られる陶磁器の総称です。

1616年、朝鮮陶工の李参平(りさんぺい)が有田で白い陶石を発見し、日本で初めて磁器の生産を始めました。1600年代には、有田で作られた磁器が約10km離れた伊万里港から海外に輸出されたため、有田焼は「伊万里焼」または単に「IMARI」としても知られるようになりました。

有田焼の特徴は、やはりその多様性にあります。

白磁の清らかさを思い浮かべる人もいれば、藍色の染付(そめつけ)や、金彩を施した華やかな金襴手(きんらんで)を思い浮かべる人もいるでしょう。実際のところ、有田焼は一つのスタイルでは語れないほど、幅広い表現と技法が共存しています。

それは、400年以上にわたる歴史の中で、国内外の多様な需要に応えながら進化を続けてきたことが、最大の理由です。

窯元ごとに得意分野が異なり、染付を主力とする窯元、金襴手を得意とする窯元、現代的なマット釉を生産する窯元など、その表現は実にさまざま。 さらに、絵具や釉薬の技術向上により、近年ではより繊細で自由な表現が可能になり、ジャンルの幅はますます広がっています。

有田は小ロット生産やカスタムオーダーにも柔軟に対応できる産地としても注目されており、伝統を守りながらも新しいデザインや用途を取り入れる「しなやかさ」こそが、現代の有田焼の魅力といえます。

当店では、現在の有田町で焼かれる陶磁器を「有田焼」、伊万里市のものを「伊万里焼」、嬉野町のものを「肥前吉田焼」、波佐見町のものを「波佐見焼」といったように、産地ごとに名称を使い分けて表記しています。