金襴手(きんらんで)とは

金襴手(きんらんで)は、古伊万里の様式のひとつです。色絵(いろえ)の上に金彩(きんさい)を施し、繊細な文様を描いた華やかな作風が特徴です。17世紀から18世紀にかけては輸出品としてヨーロッパへ渡り、貴族の室内装飾品として高く評価されました。