印判(いんばん)とは陶磁器の絵付け技法の一つで、版画の要領で模様を転写する方法です。印判転写とも呼びます。青色の型押し模様を器に施すことで、大量生産に適した装飾技法として発展しました。
下絵付け(したえつけ)の印判転写は、模様が刷り込まれた和紙を素焼き(すやき)の器に押し当て、その上から水で湿らせた筆でこすって柄を写し取ります。その後釉薬をかけ、本焼成し完成します。この転写技法により、手描きよりも効率的に多くの器に同じ柄を施すことができます。
特に明治時代には印判手の器が庶民の間で広く親しまれ、手頃な価格で日常使いの陶磁器として普及しました。