祥瑞(しょんずい)とは、元々は16世紀後半から17世紀初頭にかけて、中国・景徳鎮(けいとくちん)の窯で焼かれた染付磁器のことです。日本の茶人のために制作されたと伝えられており、器の全面に自然をモチーフにした文様や人物、幾何学模様などがびっしりと描かれているのが特徴です。
現在では、そこで用いられた文様そのものを「祥瑞」と呼ぶこともあります。捻花(ねじりばな)や窓絵などによりいくつかに区分し、その中に毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)や青海波(せいがいは)などの連続模様があり、いずれも縁起の良い象徴として知られています。