十草(とくさ)とは

とくさとは、日本各地に自生するスギナ科の植物のことで、そのまっすぐに伸びる姿をモチーフにした「縦縞模様」を指します。一般的に植物には「木賊(とくさ)」の漢字が使われます。この十草(とくさ)柄は和食器や陶磁器、着物などの伝統工芸品に古くから用いられてきました。

縦縞は視覚的にすっきりとした印象を与えるだけでなく、木賊の「まっすぐ伸びる」姿から、成長・繁栄を願う縁起柄とされています。

また、木賊は古くから金属磨きに使われ、「木賊で金を磨くと光沢が増す」という言い伝えがあることから、金運上昇の象徴としても親しまれています。

tokusa,stripe,japandesign,japanpattern

tokusa,japandesign,japanpattern,stripe

tokusa,japandesign,japanpattern,stripe,kumanofude,arita,aritajapan

tokusa,japandesign,japanpattern,stripe,arita,aritajapan