御用窯(ごようがま)とは、江戸時代に日本の各藩が、将軍家や藩主など貴族階級のために特別な焼き物を作る目的で設けた窯のことです。

一般的な民間の窯とは異なり、主に献上品や高級贈答品、そして藩主が個人的に使うための特別な品を製作していました。利潤を目的とせず、最高の職人が最高の原料を使い、一切の妥協を許さずに製作にあたったため、その作品は極めて高い品質と芸術性を誇ります。

中でも、佐賀藩が有した鍋島藩の御用窯は有名で、そこで作られた鍋島焼は、日本磁器の最高峰と称されています。御用窯の存在は、単なる生産拠点ではなく、藩の権力や財力を象徴する重要なものでした。