皿山(さらやま)とは、かつて焼き物を生産する場所を指していた言葉です。

特に、佐賀県有田町では、江戸時代から磁器生産の中心地として栄えた地域を指す固有名詞として使われました。有田の「皿山」は、多くの窯元や陶商が集まり、分業体制のもとで効率的に磁器を生産していました。

皿山という言葉は、焼き物の産地そのものを表すだけでなく、職人たちの生活や文化が息づく町全体の象徴とも言えるでしょう。