十区七山(じっくななやま)とは、江戸時代に泉山磁石場から採れる陶石の使用を許された、有田の特定地区を指す言葉です。
十区(じっく)
「十区」は、泉山磁石場に隣接し、陶石の採掘や加工を直接行っていた以下の10の地区を指します。
-
泉山(いずみやま)
-
中樽(なかだる)
-
上古平(かみこひら)
-
応法(おおぼう)
-
中ノ原(なかのはら)
-
本古平(ほんこひら)
-
白川(しらかわ)
-
赤絵町(あかえまち)
-
稗古場(ひえこば)
-
岩谷川内(いわやごうち)
七山(ななやま)
一方、「七山」は、山間部に位置し、窯業が盛んだった以下の7つの地区を指します。
-
外尾(ほかお)
-
黒牟田(くろむた)
-
大木(おおぎ)
-
南川原(なんがわら)
-
広瀬(ひろせ)
-
一ノ瀬(いちのせ)
-
大川内(おおかわち)
この「十区七山」という区分は、有田焼の生産体制が厳格に管理されていた、江戸時代の歴史を物語る重要な用語です。