藩窯(はんよう)とは、江戸時代に日本の各藩(大名家)が所有・管理した窯のことです。
一般的な民間の窯とは異なり、主に藩主やその一族が使用する品、そして将軍家や朝廷への献上品を製作するために運営されていました。
特に鍋島藩の御用窯(ごようがま)は、利潤を追求するのではなく、最高の技術と原料を惜しみなく注ぎ込み、一切の妥協を許さない完璧な作品づくりを行いました。そのため、生産された作品は極めて高い品質と芸術性を誇り、一部の限られた人々の間だけで流通しました。
藩窯は、単なる焼き物の生産拠点ではなく、藩の権威や財力を示す重要な存在だったのです。