熨斗の種類と書き方

熨斗の種類と書き方、表書きと名入れで迷わないために

-結婚祝い・出産祝い・内祝い・新居祝い・快気祝いなど-

贈り物に添える 熨斗(のし) は、祝福や感謝の気持ちを“目に見える形”で伝える日本ならではの美しいマナーです。とはいえ、

  • 「蝶結びと結び切り、どちらを選べばいい?」
  • 「熨斗の表書きって何?」
  • 「結婚祝いや出産祝いの場合の名入れは?」

と迷われる方は少なくありません。

陶磁器セレクトショップ"Studio1156(スタジオイイコロ)"では、実店舗とオンラインショップ、どちらも熨斗(のし)のご用意も承っております。親しいご友人様への贈り物であっても、ご結婚祝いや新居祝いなどの特別なシーンでは、ラッピングよりも少し形式ばった形で贈りたいというご要望を多くいただいております。

ただ、いざ熨斗を選ぶとなると、「何を書けばいいのか分からない」というお声もたくさん頂戴します。

そこでこのページでは、

  1. 熨斗の種類
  2. 表書きと名入れとは
  3. 表書きの書き方
  4. 名入れの書き方

を、画像付きでわかりやすくご紹介させていただきます。

1.熨斗の種類は大きく2つ

熨斗の結び方には、主に以下の2種類があります。

結び切り(ほどけない結び)

見分け方のポイント

「結び切り」は、繰り返したくない特別な行事に用いられます。たとえば、ご結婚祝い快気祝いなど、一度きりであってほしいお祝いごとに適しています。

 

蝶結び(リボン結び)

見分け方のポイント

それ以外の何度あっても良いお祝い、たとえば出産祝い入学祝いなどには「蝶結び」を使います。

 

2. 表書きと名入れとは?

表書きと名入れについてですが、熨斗には大きく分けて2つの記載欄があります。

  • 表書き:熨斗の上部に書く「目的(お祝いの種類)」
  • 名入れ:熨斗の下部に書く「贈り主のお名前」

3.表書きの書き方について

ご結婚祝いの場合、定番の表書きは「御結婚御祝」などですが、当店では「ご結婚おめでとう」「お幸せに」といったカジュアルなフリーメッセージも承っております。形式も大切ですが、「贈る気持ち」が一番大切だと考えています。

4.名入れの注意点

名入れに関しては、「受け取る方のお名前を書くのでは?」と迷われるお客様も多くいらっしゃいます。しかし、名入れには"贈る側"、つまりお客様ご自身のお名前を記入します。結婚式のご祝儀袋と同じ要領ですね。

フルネームや名字に限らず、下のお名前だけやニックネームでも問題ございません。お客様らしさを大切にしていただければと思います。


 

まとめ

熨斗は少し難しく感じるかもしれませんが、「気持ちを形にするツール」として、ぜひ気軽にご活用ください。今回の内容が、今後の贈り物選びの参考になれば幸いです。

陶磁器セレクトショップ“Studio1156(スタジオイイコロ)”は、福岡市中央区春吉に実店舗を構え、オンラインショップも運営しています。お祝いの贈り物をお探しの際は、ぜひ一度のぞいてみてください。

スタジオイイコロ - Studio1156 Online Shop

スタジオイイコロ - Studio1156 福岡春吉本店