染付 の上から色絵を加飾した装飾技法のことを指します。
まず、素焼きした素地に染付(呉須絵具による青の下絵付け)を施し、その上から釉薬をかけて本焼成を行います。次に、焼き上がった器の表面に、赤・黄・緑や金・プラチナなどの色絵を加飾し、再度焼成(上絵付け焼成)することで完成となります。
このように、焼成済みの器に色を加える工程を、「上絵(うわえ)」あるいは「錦(にしき)」と呼び、つまり「染付」+「錦」=染錦というわけです。
なお、肥前地区(有田や伊万里など)には、上絵専門の職人や工房が存在し、地元では彼らのことを親しみを込めて「錦やさん」と呼んでいます。